TOP > 椎間板ヘルニアと様々な治療方法 > 骨盤ケアと椎間板ヘルニア

骨盤ケアと椎間板ヘルニア

ヘルニアに関する様々な情報 No Comments

椎間板ヘルニアを予防するためには骨盤矯正などの骨盤ケアも積極的に行った方がいいのでしょうか?

椎間板ヘルニアによる、腰痛や坐骨神経痛がすでに起こっている場合。
あなたの背骨や脊椎の椎間板はすでに変形したりつぶれたりして、骨の中にある神経を圧迫しています。

すでに、飛び出た椎間板により神経の圧迫がある場合は、圧迫している部分を取り除くか、元の位置に戻す、あるいは元の形に回復させるなどの具体的な処置を行う必要があります。

しかし「自分は椎間板ヘルニアだ」と思っている方の中には、椎間板ヘルニアではなく、骨盤の変形がもとで痛みが出ている場合があります。

骨盤の変形によって起きた筋肉のこわばりによって、筋肉が脊柱を変形させており、その結果、神経が圧迫されて腰痛が起こっている…というケースが見られるのです。
そのような場合は、骨盤を本来の形に正す骨盤矯正は、非常に有効なアプローチになります。

では、骨盤は、どうしてゆがむのでしょうか?

骨盤は、骨盤の中にある、「仙腸関節」という部位がズレたときにゆがみます。
人間の骨盤は、3つの骨でできています。真ん中が「仙骨」、それを包むようにある象の耳のような形の左右の骨が「腸骨」。

その3つの骨をつなぐ関節が「仙腸関節」です。仙腸関節は、扇で言えば要(かなめ)の部分。腰は「体の要」と書きますが、仙腸関節は、「要の中の要」とも言える部位と言うことになります。

人は毎日の活動の中で、じつは知らず知らずのうちに仙腸関節に負荷をかけています。

体内の内蔵は、立ったときに、全て骨盤の上に乗っかる形になっていますが、右側には最大の臓器、肝臓があります。立っている間は、肝臓が常に仙腸関節の右側に圧力をかけていることになりますので、少しずつですが、仙腸関節の右側が狂います。

右側の骨盤が狂うと、骨盤が若干上に引っ張り上げられてしまいます。すると今度は反対に左の骨盤が後方にねじりあげられる形に狂います。

と、こういう風に、日常生活の中で、気づかないうちに体に狂いが生じ、それを放っておくと、骨盤のおおきなゆがみと筋肉のこわばりを招き、長期的に見た際に、椎間板ヘルニアを招くこともありえるのです。

このような、骨のゆがみからくる腰痛に対して、骨盤矯正で予防するのは有効でしょう。

ただし、仙腸関節は、頑丈な靭帯で守られた部位。短時間の手技で動くわけがない、という医者も少なくありません。また、先に述べたように、すでにヘルニアが起き、症状が深刻化している際には、もっと直接的な対処が必要です。

自分の症状に合わせて、適切なクリニックで相談するのが良いでしょう。

椎間板ヘルニアは男性に多い?女性に多い?

ヘルニアに関する様々な情報 No Comments

椎間板ヘルニアを発症しやすい人に、なにか傾向はあるのでしょうか。

椎間板ヘルニアが一番多いとされている年代は、40代〜50代と言われており、男女別で比較してみると、おおよそ男性の方が2割程度、発症することが多いとされています。

ということは、男性の方が、椎間板ヘルニアにかかりやすいということでしょうか?これは、男性と女性の生活習慣の違いによるところが大きいです。

男女の、日常生活や、従事している仕事を比べたときに、
デスクワークや立ち仕事などの軽作業が多い女性に比べ、男性の方が、背骨や腰に負担のかかる仕事…重いものを運ぶ力仕事や、長距離運転手、重い荷物を持って歩くセールスマンなど、

腰に負担のかかりやすい仕事などに就いている可能性が高く、このことが原因としてあげられます。

また、男性の方が、女性よりも働く時間(期間、労働時間の両方)が長いことも要因のひとつとされています。

さらに、いざ症状が出た場合、男性は女性に比較して、体の不調を理由に仕事を休んだり仕事をやめたりということを避けたがる傾向にあります。

たとえ椎間板ヘルニアの症状が深刻になっても、仕事を休んで手術に踏み切ったり、長期休暇をとって治療に専念したりするという方は少数派。
大部分は、通勤しながら治療を平行して行うという方がほとんどです。

そのため、治療期間が長期にわたってしまうケースが多く、そういうことからも、男性の方が椎間板ヘルニアを発症しているという印象がつきまといやすいのです。

しかし、椎間板ヘルニアの症状は、特定の性別固有のものではありません。背骨や腰に、必要以上の負荷をかければ、男性女性に関係なく、発症するリスクを持っています。

とくに、下半身の筋肉が少なく、柔軟性の無い方は、背骨や腰に非常に負担をかけますから、男女問わず椎間板ヘルニアになりやすい傾向にあります。

一般的には、男性よりも女性の方が、筋肉量は少ないですから、女性の方で、背骨や腰に負荷のかかるような力仕事をしている方、腰に負担をかけやすいスポーツなどを趣味にしている方は、より注意が必要です。

腰に負荷をかけたら、男性女性に関係なく、あまりムリをせず、早めに休んで、椎間板を回復させるよう気をつけることが重要。

椎間板ヘルニアの症状が深刻化すると、寝ても立っても座っても痛い、という状態になってしまいます。

そうなると、とても仕事になりませんし、「少し休んでまた仕事を再開」というわけにもいかなくなります。違和感を感じたら、体のSOSサインだと思って早めに休養をとることが大切です。

椎間板ヘルニアは遺伝?…骨格とヘルニアの関連

ヘルニアに関する様々な情報 No Comments

椎間板ヘルニアは、老化などの体の変化によって椎間板がつぶれたり、出っ張ったりした際に、骨が神経を圧迫して痛んでしまう症状。

椎間板は、使えば使うほど変形しますし、安静にしても、年齢とともに劣化しますので、年齢を重ねればそれだけ椎間板ヘルニアのリスクが高まることになります。

でも、同じ年齢でも、椎間板ヘルニアになる人もいればならない人もいます。
また、同じスポーツをしていても、椎間板ヘルニアを患っている方と、全く大丈夫な方とがいますよね。

どれだけ激しいトレーニングをしても椎間板ヘルニアにならない方もいる。
逆に、ちょっとしたことで腰を傷めてしまう人もいる。

この差はなんでしょうか?

よく、「うちは腰痛家系だからー」などという人や、親が椎間板ヘルニアだから自分もなってしまった!という方がいます。椎間板ヘルニアは、遺伝するということでしょうか?

人間の体型は様々ですが、それを決定するのは遺伝子。
背が高い人や低い人。骨太でがっちりした人やきゃしゃな人。手足が長い人や短い人。
このように、人は個々に遺伝子によって決められた体の特徴を持っています。

同じように、人間の骨、とくに骨の中身にも個性があります。
同じような太さに見える骨でも、中の脊柱管の広さは異なるのです。

神経は、骨の中の空間、脊柱管の中を通っているのですが、この神経の通路の前側は椎間板でできており、後ろ側は骨の壁になっています。

この後ろ側の骨が、生まれつき椎間板に寄っていたり、そもそも、脊柱管の中が狭かったりする方は、そうでない方に比べて、椎間板ヘルニアになりやすいのは確かです。

また、骨と神経の間には、黄色靭帯という靭帯がありますが、この靭帯は、加齢によって肥厚していきます。

もともと神経の通路が狭い方は、加齢によりさらに狭くなりますので、その分痛みを引き起こしやすくなるのです。

これとは逆に、もともと脊柱管や神経の通路が生まれつき広い人は、加齢などで椎間板がヘルニアを起こしても、神経を刺激するにはいたらないため、痛みなどの影響が出にくい、というわけです。

もちろん、生活習慣やケアなどにより、椎間板ヘルニアを予防することも悪化させることもありますから、一概には言えません。

ですが、とくに骨格や体質が親と似ているという方は、同じくらいの年齢で、似たような病気・疾患を招くことが少なくありません。親が椎間板ヘルニア持ちだ、という方は、今は大丈夫でも、チェックしてみるといいかもしれません。

ぎっくり腰…これってヘルニア!?

ヘルニアに関する様々な情報 No Comments

とある日曜日。友達の引越の手伝いにかり出されました。
床に置いてあった段ボールを持ち上げたところ、突然腰が「グキッ!!」。
腰ににぶい痛みが走り、痛みで動けなくなってしまいました…。

ぎっくり腰って、こんなイメージがありませんか?

重いものを持ち上げるなどをきっかけに、突然腰に電気のような衝撃と激痛が走り、そのまま動けなくなる。

ぎっくり腰は、このような「急性腰痛症」の通称です。
ぎっくり腰は、何かの衝撃で、腰にある筋肉や靭帯が損傷することで起きる腰痛です。

ぎっくり腰になってしまったら、まずは安静が第一です。
炎症を起こしている場合は冷やし、当日はお風呂なども避けるのがベター。

あまりに痛みがひどい場合は、椎間関節ブロックと言って、腰痛を起こしている部分に局所麻酔などを施します。これによって症状がやわらぎ、麻酔が切れるのと同時に、痛みが解消していくでしょう。

しかし、急な腰痛を起こした場合でも、きっかけが「しゃがんでいた姿勢から立ち上がったら」とか、「せきやくしゃみをした拍子に」など、軽い衝撃で発症してしまった、という場合。

その場合は、じつはもともと脊椎になにか問題があり、それがちょっとしたきっかけで痛みを発症してしまった…、ということも有り得るのです。

じつは、ぎっくり腰は、椎間板ヘルニアの前触れということがあります。
ぎっくり腰は、老化・変形した椎間板が、ものを持ち上げた時など何らかの動きによって靭帯を裂いてしまうことで起きる症状です。

つまり、もともと、椎間板周辺が弱っている方の方がなりやすい。そこからさらに椎間板が突出したままになったり、靭帯を貫通して神経を刺激し続けたりするようになると、本格的に椎間板ヘルニアが始まってしまうのです。

実際に、椎間板ヘルニアに手術を受けた方の多くは、過去にぎっくり腰を1度や2度は体験しています。
そのときに、「一過性のものだろう」とせずにケアしておくことが、悪化させないためのポイントになります。

ぎっくり腰はあくまで一過性のもの。
時間が経てば回復し、症状がよくなる疾患です。
でも、「あなたの椎間板、弱っているよ?」のサインかもしれません。

椎間板ヘルニア、激しい痛みに対処するには

ヘルニアに関する様々な情報 No Comments

今まではなんとなくの腰に違和感があるという程度だったのに、
ある日突然腰が激しく痛みだした…!
調べたところ、これは椎間板ヘルニアである…。

こうなったら、まずは絶対安静が鉄則です。
可能な限り、とにかくラクな姿勢をとり安静にしましょう。そして、ヘルニアの痛みは神経が炎症することで起きますから、とにかく冷やし、炎症を抑えましょう。

そして、動くときにはコルセットなどをつけ、患部を固定します。コルセットによって上半身を支え、筋肉の補助を行うことで、痛みを軽減できるのです。

このような対処で、急な痛みには立ち向かえますが、でも根本的にヘルニアの痛まない体を手に入れるには、どうしたらいいのでしょう?

ヘルニアは、時間はかかりますが、自然に治癒することがわかっている病気です。

ですので、痛みが耐えられるレベルであれば、できるだけ痛み止めを投薬してやわらげるか、リハビリをするなどの保存療法を中心に回復させていくのが望ましいのです。

保存療法を行う際は、筋肉のトレーニングを平行して行うのが効果的。
とくに、腹筋や背筋を鍛えると、ぎっくり腰やヘルニアに負けない強い腰にすることができます。

ただし、すでに激しい痛みが起きていたり、痛みが頻繁にある場合には、マッサージやストレッチなどは、炎症を悪化させてしまうことがあるため、絶対に行ってはいけません。

とくに、指圧や整体、カイロプラクティックなどは、椎間板ヘルニアの症状やレベルによっては悪化を招いてしまうことがありますので、安易に治療を受ける前に、かならず専門医に相談することが大切です。

レントゲン写真などで症状を確認したり、触診、問診などで調べてから治療を開始するように気をつけてください。

すでに患部が痛みを通り越してしびれているとか、痛みがあまりに激しく、動くことも、立ち上がることすらもつらいなどの症状が出ている場合は、すでに神経が軟骨によって押しつぶされている懸念があります。

そこまで症状が悪化してしまっている場合は、保存療法だけでの回復は難しいため、外科手術で、症状のもとになっているヘルニアを取り去る必要があります。

しかし、本来椎間板というのは、背骨と背骨の間でクッションになっている大事な器官。

外科手術ではヘルニアを起こしている部分の椎間板をすべて取るため、その後を長期的に見ると、残った上下の椎間板への負担が増えてしまうことになるのです。そのため、外科手術を行った後には、患部はもちろん、周辺部分の筋肉のケアも大切です。